未経験から動物のプロに!
株式会社アニマルケア

ABOUT 会社紹介

医療の現場を支える重要なポジション。 あなたの仕事が医療の未来を繋げます。

最先端の治療方法・新しい医薬品の開発、そのための研究に必要な実験動物の飼育が私たちのミッションです。 飼育といっても、ペットの飼育との違いは、徹底した飼育環境の整備。与える餌の管理だけでなく、温度や湿度、匂い、照明、細菌、換気など、精度の高い実験のためには細かな飼育管理が必要になります。 尊い命である動物に、感謝の心を持って接してあげて下さい。その先に、将来の医療を支える、大きな“社会貢献性”と“やりがい”を感じられるはずです。 ★専門的な資格を取得可能 お客様の大切な動物・施設を管理するためにも、社員の教育体制にも注力。各種資格の取得サポートに余念がありません。特に、社員の8割以上は『実験動物二級技術者』の資格保持者。日本実験動物協会の認定する資格であり、社員一人一人のスキルアップだけでなく、お客様からの信頼にも繋がっています。 ★残業も少なくプライベートも充実 実験のスケジュールは細かく決められているので、急な残業などが発生し辛いことが特徴。無理なく働くことができます。

BUSINESS 事業内容

研究活動を支援するパートナーとして、信頼性の高いサービスを提供

実験動物総合受託事業
新薬開発・医療技術の進歩だけでなく、私たちの暮らしを豊かなものにする食品等の分野においても「動物実験」が深く寄与していることは、言うまでもありません。この動物実験を支えているのが、高いスペシャリティを有する「実験動物技術者」です。 動物実験はデータの信頼性がすべてです。飼育管理は、動物の状態と飼育環境を適正に維持・管理し、信頼性の高いデータを得る上で重要な役割を持ちます。そのため実験動物技術者は、動物及び飼育環境の正常状態を把握し、変化や異常をいち早くキャッチし、的確な判断と対処ができる知識と技術を身につけたスペシャリストでなければなりません。 動物施設の中で動物たちと長い時間を過ごし、動物を最も理解し、把握しているのは実験動物技術者です。 私たちは動物実験に関わる全ての人々とのコミュニケーションを大切にしながら、動物福祉を考えた科学的なアプローチで、研究活動に貢献しています。

WORK 仕事紹介

大学や研究施設へ配属となり、実験動物の飼育管理をお任せ致します。

実験動物の飼育管理全般
主な業務は、状態観察、飼育施設の洗浄・消毒、ケージの交換、給餌・給水など。マウスやラットなど様々な実験動物を適切に飼育し、飼育環境や動物の状態を一定に保つことがポイント。知識や技術を磨きながら、動物達の小さな変化にも気づくことができるような“気配り”も身に付けてください。 <具体的には> ■飼育管理(給餌、給水) 動物毎に決まった餌を決まった時間に与えます。実験により同じ動物でも違う餌を与えることもあります。動物の体調を保つために徹底した清掃・消毒で施設を清浄に保ちます。 ■設備管理(温度・湿度管理) 温度・湿度、換気回数、気圧、騒音、照明など、変化や異常がないかの確認・点検。 ■事務・運営(動物の発注、在庫管理) 顧客からの依頼に合わせて、実験動物の繁殖・生産業者に必要な系統と匹数を依頼。動物だけでなく、実験に使用する備品の管理・発注も対応。 ■実験補助 採血や薬物投与、データの分析など、実験の一部をサポート。 ☆ルーティンワークで変化や成果を感じにくく、モチベーションを保ちにくいこともあるかもしれません。ですが、業務の中で常に改善・工夫しようと考え行動することができますので、アイデアがあれば是非発信してください。 <業務の流れ> ▼ミーティング ▼設備管理(温度・湿度の確認) ▼毛並みや目、排泄物など目視で動物の状態を確認 ▼給餌・給水 ▼ケージの交換 ▼清掃・消毒(飼育部屋) ▼専用の機器を使用してケージの洗浄・滅菌 ▼清掃(実験室)・動物の搬入・事務業務 ▼業務終了前に、異常がないか各部屋の最終確認 <入社後は> 入社日は本社で、業務内容や客先でのコミュニケーション、マナーについて学びます。その後は現場OJTを通して業務を覚えて頂きます。1施設毎に平均5名~6名の社員や研究者が在籍しており、分からない事などあればスグに聞ける環境ですので、未経験の方も安心して下さい。その後も、半年後に今の状況を面談で確認。キャリアについて相談を行えます。実務に入ってからも、資格取得を平行して進め、一生もののスキルを身に付けることができます。

BENEFITS 福利厚生

待遇・福利厚生

■社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金) ■交通費規定支給(月5万円迄) ■退職金制度 <各種手当> ■時間外手当(全額支給) ■出張手当 ■住宅手当(扶養者の有無により金額は変動します) ■家族・扶養手当 ■役職手当 ■資格手当 <休日・休暇> ■週休制(日曜)※土曜日はローテーションによる休み ■祝日休み ■慶弔休暇 ■有給休暇※入社日に即日付与 ■産前・産後休暇 ■育児休暇 ■介護休暇 ■リフレッシュ休暇(2日間) ■年末年始休日(6日) ■GW休日 ■生理休暇 <その他> ★資格取得支援制度 ★制服貸与